2024年05月30日 14:30

埼玉の百年酒蔵巡りと新一万円札の渋沢栄一の足跡を辿る、地酒と料理のプレミアム酒蔵ツアー2024年6月29日(土)開催!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
地方創生を応援するシーエムワン株式会社(本社:東京都中央区)が企画した「埼玉の百年酒蔵巡りと新一万円札の渋沢栄一の足跡を辿る、地酒と料理のプレミアム酒蔵ツアー」を、2024年6月29日(土)に開催いたします。
本ツアーでは、創業142年の「麻原酒造」(代表銘柄:琵琶のささ浪、入間郡毛呂山町)と創業161年の「滝澤酒造」(代表銘柄:菊泉、深谷市)の2つの百年酒蔵を訪問し、7月3日(水)に発行する新一万円札の肖像となる渋沢栄一翁の記念館や旧渋沢邸を巡り、日本酒と渋沢栄一が好んだ地元料理が楽しめる貴重な機会です。
今回のプレミアム酒蔵ツアーは、新宿駅西口より徒歩5分の新宿センタービル前を出発します。
最初に訪れる酒蔵は、1882年(明治15年)に創業の「麻原酒造」です。酒造りの責任者からの説明を受けて、酒蔵の歴史や文化に触れ、地酒を楽しむ貴重な体験ができます。また、麻原酒造では、リキュールや地ワインも製造していますので、当日は、日本酒だけでなく、リキュールや地ワインも含め、飲み比べることができます。

2つ目の酒蔵は、1863年(文久3年)に創業の「滝澤酒造」を訪問します。世界初となるロゼタイプのスパークリング清酒(awa酒)の製造販売蔵となり、当日は滝澤社長からの説明を受けて、おすすめの日本酒やスパークリングを飲み比べできます。普段は味わえないお酒や一般では入ることが出来ない場所を体験できるかもしれません。

また、渋沢栄一の記念館旧渋沢邸「中の家」も訪問します。新一万円札が発行される前に記念館と居宅を訪れ、500社にものぼる企業の設立・育成に関わった近代日本経済の父の生涯を学びます。

ランチは、深谷市の「割烹 楓」にて、渋沢栄一が好んだ地元料理である「煮ぼうとう」、深谷ネギの料理、刺身など、日本酒とのペアリングを楽しむことができます。

今回のプレミアム酒蔵ツアーでは渋沢栄一の故郷を訪ね、日本酒やスパークリング、リキュール、ワインなど、様々な埼玉県産の銘酒が楽しめる特別な一日をお過ごしいただけます。

プレミアム酒蔵ツアーの詳細とチケットの申し込みは、以下のURLからお願いいたします。(https://premiumsake.jp/saitama202406/
興味をお持ちの方は、人数に限りがありますので、お早めにお申し込みください!



【ツアー概要】

埼玉の百年酒蔵巡りと新一万円札の渋沢栄一の足跡を辿る、地酒と料理のプレミアム酒蔵ツアー
・日程:2024年6月29日(土)
・時間:7:30~18:30(予定)
・旅行代金(お一人様/税込):18,000円
旅行代金に含まれるもの:保険代、貸切バス代、ガイド代、ランチ代(お酒を含む)、利き酒、旅のしおり、日本酒教材
・集合場所:新宿センタービル正面玄関前(新宿駅西口より徒歩約5分)
・募集人員:限定40名(最少催行人員:30名、先着順・要予約)外国の方の参加も歓迎します。
・主催:株式会社つむぎトラベル
・企画:シーエムワン株式会社
・お申込先: 
 PassMarket:https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02bt227nb8s31.html
 Peatix:https://premiumsakesaitama06.peatix.com/
・公式サイト:https://premiumsake.jp/
※飲酒を伴うため、ご参加は20歳以上の方に限らせていただきます。



【サービス】

プレミアム酒蔵ツアーは、日本酒について詳しいガイドが同行いたします。参加者には日本酒ブックを配布します。
日本酒について学び、“日本酒は好きだけど蔵に行くのは初めて”という方でも楽しめるプログラムになっています。
添乗スタッフには、英語と中国語が話せるメンバーが同乗します。



【ツアーの見どころ】
ポイント
(1)蔵元・杜氏(製造責任者)による特別な案内!
蔵元や杜氏(製造責任者)から酒蔵と造りについて説明を受けることができます。普段では経験できない貴重な学びと体験が待っています。

(2)地酒を利き酒!
日本酒以外にも、リキュール、地ワイン、スパークリングのきき酒ができます。蔵でしか飲めない銘酒などが飲み比べ可能です。

(3)ご当地グルメと地酒のマリアージュ!
ランチでは、酒蔵のある地域の名物料理セットと地域の日本酒のマリアージュが楽しめます!

(4)「近代日本経済の父」渋沢栄一の生涯を学びます!
渋沢栄一に関する貴重な資料、遺墨や写真などが見れます。解説を通じて、渋沢栄一の生涯について学ぶことができます。さらに、埼玉県指定の史跡である旧渋沢邸『中の家』も訪れます。

(5)お酒に詳しいバスガイド、スタッフが添乗!
日本酒学講師資格を持ち、百蔵以上の酒蔵を巡っているスタッフが添乗します。
他社では体験できない、プレミアムな体験ができ、お客様の満足度は、毎回90%以上です。



【主な訪問先】
麻原酒造・1882年創業 代表銘柄:琵琶のささ浪(びわのささなみ)
麻原酒造は、142年の歴史があり、キレがあり甘くなく透明感のある、じっくりと飲み続けられるお酒を目指しています。国産をはじめ地域の特産物の果物を使用したリキュールやワイン、ビールも製造しております。
当日は、酒造りの責任者がご案内し、日本酒の試飲だけではなく、リキュール、地ワインの試飲も可能です。

滝澤酒造・1863年創業 代表銘柄:菊泉(きくいずみ)
滝澤酒造は、1863年の創業以来、伝統的な酒造りを守り続けながらも、革新的な取り組みも行っています。世界で初めてロゼタイプのスパークリング日本酒を開発し、IWC2021のスパークリング部門で第1位となる「トロフィー」を受賞しました。
また、全国新酒鑑評会では計16回の金賞を受賞しています。当日は、滝澤英之社長が酒蔵をご案内いたします。
割烹 楓
割烹 楓は創業以来、手作りにこだわり続け、地元の新鮮な野菜を使用した料理をご堪能いただけます。ランチでは、地元の偉人である「渋沢栄一翁」も愛した深谷名物「煮ぼうとう」、ネギ料理、刺身など、地酒とのマリアージュをお楽しみいただけます。
煮ぼうとうは深谷ネギをはじめとする地域の野菜をたっぷりと使用し、深谷の味わいを楽しむことができる逸品です。

渋沢栄一のゆかり地:渋沢栄一記念館と旧渋沢邸「中の家」
渋沢栄一記念館は、日本資本主義の父と称され、日本の近代化に多大な貢献をした実業家・思想家である渋沢栄一の生涯と業績を紹介する施設です。渋沢栄一は、2024年7月3日に発行する「新一万円札」の肖像となります。

旧渋沢邸「中の家」主屋は、渋沢栄一の生誕地に建てられた建物で、渋沢栄一が帰郷した際に滞在し、寝泊まりした場所です。この場所は、県指定旧跡「渋沢栄一生地」であり、市指定史跡でもあります。

※今回のツアーは定員40名で締め切りますので、お早めにご予約ください。

【本件に関するお問い合わせ先】
プレミアム酒蔵ツアー事務局(シーエムワン株式会社内)
担当:穴見・黄(こう)
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町1-8-11-2F
TEL:03-6225-2977
Mail:tour@premiumsake.jp
公式サイト:https://premiumsake.jp/
※ツアーの詳細、変更に関する案内は公式サイトを参照ください。

※記載内容(リンク先を含む)のサービスや表現の適法性について、ドリームニュースでは関知しておらず確認しておりません。

  • 趣味、旅行、レジャー、スポーツ

会社概要

商号
シーエムワン株式会社(シーエムワンカブシキガイシャ)
代表者
日下部 耐史(クサカベ ツヨシ)
所在地
〒103-0013
東京都中央区日本橋本町1-8-11-2F 
TEL
03-6225-2977
業種
その他IT関連
上場先
未上場
会社HP
http://cmone.jp/

運営会社 プライバシーポリシー情報削除ガイドラインサイトのご利用についてサイトマップお問い合わせ

© 2007-2024 GlobalIndex Co.,Ltd. All Rights Reserved.