株式会社幻冬舎のグループ会社、株式会社幻冬舎メディアコンサルティング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:久保田貴幸)は、『障がい者と地域社会の真の共生をめざして』(石橋 須見江著)を2023年7月4日に発売いたします。
――――――――――――――――――――――――――
障がい者と地域社会の
真の共生を実現するために――
25年間にわたり奮闘した
社会福祉法人理事長の軌跡
障がい者と共生する社会を実現しよう――この理想を叶えるため、著者は永年にわたって障がい者福祉に携わり、歩みを続けてきました。本書は、その思いと行動の軌跡をまとめたものです。障がい者と健常者はお互いが区別されることなく、社会生活をともにするのが大切であるとする「ノーマライゼーション」の考え方が北欧で生まれたのは、1950年代のことです。しかし、日本においてノーマライゼーションが実現されているとは言い難く、グループホームなどの障がい者関連施設の建設や運営開始にあたり、地域住民から反対をされるケースは、今でも珍しくありません。著者は養護学校の教員として30年以上勤めたのち、障がいのある子どもたちが社会に受け入れられていない現実をなんとかしたいという強い思いから、退職金をすべて注ぎ込み、支援者が集めてくれた寄付金を加えて社会福祉法人を設立しました。現在では約30の施設を運営していますが、開設にあたって地元住民の反対を受け、断念せざるを得なかった経験をもちます。そのたびに諦めそうになりながらも説明会を開くなどして粘り強く理解を求めるうち、著者の夢に賛同する人が現れ始め、一歩ずつ地域との信頼関係を育んできました。本書には、著者が障がい者教育にどんな思いで携わってきたのか、その思いを社会福祉法人の経営にどう活かし、何を実現してきたのかが記されています。全国の社会福祉法人や障がい者、家族、そして地域の行政を担う人たちにとって、これからの時代にふさわしい社会福祉法人のありかたを改めて考える手掛かりとなる一冊です。
【書籍情報】
書 名:『障がい者と地域社会の真の共生をめざして』
著 者:石橋 須見江(イシバシ スミエ)
発売日:2023年7月4日
定 価:1600円(税込価格 1760円)
体 裁:四六判・並製/198ページ
ISBN :978-4-344-94682-8
【目次】
序 章 障がい者への差別や偏見が解消されず、障がい者の自立も実現できていない…… 掛け声だけの「障がい者との共生」
第1章 障がい児教育の現場で感じた地域社会との距離 片隅に追いやられている養護学校を地域の中核に
第2章 養護学校を卒業したあとに待ち受ける障がい者の孤立 真の共生をめざし、退職金をすべて注ぎ込んで社会福祉法人を設立
第3章 障がい者に対する地域社会からの偏見をなくしたい 障がい者の「働く」枠組みを変える、自立に向けた取り組み
第4章 地域に役立つ社会福祉法人でありたい 地域ぐるみの事業をおこし、障がい者と社会との接点を増やす
第5章 社会福祉法人が地域社会のハブへ――社会福祉法人の存在価値を高めれば、真の共生は実現する
【著者プロフィール】
石橋 須見江(イシバシ スミエ)
社会福祉法人 パステル理事長
1939年、栃木県宇都宮市生まれ。1962年、日本社会事業大学社会福祉学部卒業。
公立中学の特殊学級の担当教員を経て栃木県立栃木養護学校開設とともに同校教員となり、37年にわたり知的障がい児教育に携わる。
その後、教え子が卒業後に仕事がなく家に閉じこもってしまうケースが多いことを知り、この解決に挑むことを決意。退職金をすべて注ぎ込み、1998年、社会福祉法人パステルを創設、翌年、通所授産施設「セルプ花」を開設。以後、現在まで「多機能型事業所」「グループホーム」「障がい児通所支援事業所」「障がい者支援施設」「居宅介護事業所」「相談支援センター」など栃木県・茨城県下で約30施設を開設。施設利用者数は720人を超え、職員も240人を数える。年商約12億円。地域に溶け込み、地域の役に立つ社会福祉施設となることを経営の基盤に据え、地域に根ざした社会福祉法人として全国でも例のない発展を実現している。
――――――――――――――――――――――――――
障がい者と地域社会の
真の共生を実現するために――
25年間にわたり奮闘した
社会福祉法人理事長の軌跡
障がい者と共生する社会を実現しよう――この理想を叶えるため、著者は永年にわたって障がい者福祉に携わり、歩みを続けてきました。本書は、その思いと行動の軌跡をまとめたものです。障がい者と健常者はお互いが区別されることなく、社会生活をともにするのが大切であるとする「ノーマライゼーション」の考え方が北欧で生まれたのは、1950年代のことです。しかし、日本においてノーマライゼーションが実現されているとは言い難く、グループホームなどの障がい者関連施設の建設や運営開始にあたり、地域住民から反対をされるケースは、今でも珍しくありません。著者は養護学校の教員として30年以上勤めたのち、障がいのある子どもたちが社会に受け入れられていない現実をなんとかしたいという強い思いから、退職金をすべて注ぎ込み、支援者が集めてくれた寄付金を加えて社会福祉法人を設立しました。現在では約30の施設を運営していますが、開設にあたって地元住民の反対を受け、断念せざるを得なかった経験をもちます。そのたびに諦めそうになりながらも説明会を開くなどして粘り強く理解を求めるうち、著者の夢に賛同する人が現れ始め、一歩ずつ地域との信頼関係を育んできました。本書には、著者が障がい者教育にどんな思いで携わってきたのか、その思いを社会福祉法人の経営にどう活かし、何を実現してきたのかが記されています。全国の社会福祉法人や障がい者、家族、そして地域の行政を担う人たちにとって、これからの時代にふさわしい社会福祉法人のありかたを改めて考える手掛かりとなる一冊です。
【書籍情報】
書 名:『障がい者と地域社会の真の共生をめざして』
著 者:石橋 須見江(イシバシ スミエ)
発売日:2023年7月4日
定 価:1600円(税込価格 1760円)
体 裁:四六判・並製/198ページ
ISBN :978-4-344-94682-8
【目次】
序 章 障がい者への差別や偏見が解消されず、障がい者の自立も実現できていない…… 掛け声だけの「障がい者との共生」
第1章 障がい児教育の現場で感じた地域社会との距離 片隅に追いやられている養護学校を地域の中核に
第2章 養護学校を卒業したあとに待ち受ける障がい者の孤立 真の共生をめざし、退職金をすべて注ぎ込んで社会福祉法人を設立
第3章 障がい者に対する地域社会からの偏見をなくしたい 障がい者の「働く」枠組みを変える、自立に向けた取り組み
第4章 地域に役立つ社会福祉法人でありたい 地域ぐるみの事業をおこし、障がい者と社会との接点を増やす
第5章 社会福祉法人が地域社会のハブへ――社会福祉法人の存在価値を高めれば、真の共生は実現する
【著者プロフィール】
石橋 須見江(イシバシ スミエ)
社会福祉法人 パステル理事長
1939年、栃木県宇都宮市生まれ。1962年、日本社会事業大学社会福祉学部卒業。
公立中学の特殊学級の担当教員を経て栃木県立栃木養護学校開設とともに同校教員となり、37年にわたり知的障がい児教育に携わる。
その後、教え子が卒業後に仕事がなく家に閉じこもってしまうケースが多いことを知り、この解決に挑むことを決意。退職金をすべて注ぎ込み、1998年、社会福祉法人パステルを創設、翌年、通所授産施設「セルプ花」を開設。以後、現在まで「多機能型事業所」「グループホーム」「障がい児通所支援事業所」「障がい者支援施設」「居宅介護事業所」「相談支援センター」など栃木県・茨城県下で約30施設を開設。施設利用者数は720人を超え、職員も240人を数える。年商約12億円。地域に溶け込み、地域の役に立つ社会福祉施設となることを経営の基盤に据え、地域に根ざした社会福祉法人として全国でも例のない発展を実現している。