JST-RISTEXが研究開発を推進する「トラウマへの気づきを高める“人 地域 社会”によるケアシステムの構築(研究代表:大岡由佳)」研究開発プロジェクトでは、活動の一環として、全国初となる、トラウマに特化した人材養成オンライン講座を 一般社団法人 TICC において開始しました。
本講座は「 安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築」研究開発領域の「研究開発成果の定着に向けた支援制度」の一環として実施されるものです。虐待や犯罪などを経験したことによるトラウマが与える影響を知り、トラウマを抱える人を社会で支える、というトラウマインフォームドケア(TIC)を提唱する大岡由佳准教授 (武庫川女子大学、一般社団法人 TICC共同代表)が企画する 、サポーターやコーディネーターを養成することを目的とした取り組みです。一般社団法人 TICC では、被害者とその家族を支援につなげるコーディネート事業や、相談員を養成する研修、学校現場での教職員対象の研修等に取り組んでいますが、トラウマに特化した講座は全国でも例がなく、コロナ禍で別離等、様々な生きづらさを抱える人が増える中、トラウマの影響を理解し、配慮のある関わりができる社会へ、意識を変える一歩として期待されます。
大岡准教授によると、トラウマは様々な逆境的体験によって生じるもので、PTSDとしての定義よりもさらに広義のものを含みます。子どもの問題行動や不適応の背景にも様々なトラウマがある場合が多く、周りの接し方によっては、子どもたちがさらなるトラウマを負う恐れがあります。オンライン講座は 今回の取り組みをより広く、大規模に推進するために企画されました。1 回約 30 分前後、6 回の受講を通して、トラウマインフォームドの視点を持って人々に関わることができる TI サポーター(オンデマンド)と、対人支援職にある人がトラウマへの理解を深める TI コーディネーター( オンデマンド、ライブ講義 、対面 )を養成します。 2022年 7 月よ り 開始する TI サポーター養成で 使用する教材は、大学院生や学生も参画して制作し、犯罪被害、虐待、親しい人との死別などの事例をもとに、当事者のインタビューや動画で構成され、トラウマを抱える人が観ても、安全に自分自身と向き合えるように配慮されています。
大岡准教授は「誰でもこころに深いケガを負うことがあります。講座を通してトラウマに対する気づきを共有し、トラウマを負っても人と人とのつながりの中で回復できる社会の実現につなげていきたい」と話し、武庫川女子大学の肥後有紀子准教授 情報メディア学科や 佐々木達也 教授(経営学科)ら、学部学科を越えた教員の協力を得て、持続可能な公益活動としての広がりを目指します。
JST-RISTEXの社会技術研究開発は、現存する社会問題の解決や将来起こり得る社会問題への対処などを通して、新たな社会的・公共的価値の創出を目指す事業です。社会問題に関係するさまざまな関与者と研究者が協働するためのネットワークを構築し、競争的環境下で自然科学と人文・社会科 学の知識を活用した研究開発を推進して います。
■TI サポーター オンライン講座の内容
1.トラウマって何?(約20分)
トラウマとは? トラウマになるプロセス、こころ・からだ・行動の変化、反応、診断
2.さまざまなトラウマ(前半・後半 各約20 分)
こころのケガとなる出来事とは? こども時代のこころのケガ、DV、犯罪被害
3.トラウマの影響(前半・後半 各約20 分)
自律神経に及ぼす影響、3F 反応、健康にあたえる影響、トラウマが放置され続けたとき
4.トラウマからの回復(約30 分)
H・E・A・R・T・S
5.トラウマへの周囲の関わり方(約30 分)
トラウマの影響を理解する、サインに気づく、トラウマインフォームドケアを実践する、再トラウマを招かない
6.グリーフとトラウマ(約30 分)
グリーフの定義、グリーフとトラウマの同異点
・受講料無料(全6回) ※2023 年3 月末まで無料、2023 年4 月以降は有料
・受講対象者は、本講座にご関心のある方すべての方です
・終了後はTI(トラウマインフォームド)サポーター認定証を授与します
■関連サイト
・ JST-RISTEX https://www.jst.go.jp/ristex
・ プロジェクト紹介ページ https://www.jst.go.jp/ristex/pp/project/h29_1.html
・ TICC (Trauma Informed Care/Community) こころのケガを癒すコミュニティ事業
https://www.jtraumainformed-tic.com/
■オンライン講座に関するお問い合わせ先
TICC(こころのケガを癒すコミュニティ事業)事務局
jtraumainformed@gmail.com ※ご質問はメールで承ります
兵庫県尼崎市東難波町2 丁目17-77 兵庫県立尼崎総合医療センター こども家族支援室内
本講座は「 安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築」研究開発領域の「研究開発成果の定着に向けた支援制度」の一環として実施されるものです。虐待や犯罪などを経験したことによるトラウマが与える影響を知り、トラウマを抱える人を社会で支える、というトラウマインフォームドケア(TIC)を提唱する大岡由佳准教授 (武庫川女子大学、一般社団法人 TICC共同代表)が企画する 、サポーターやコーディネーターを養成することを目的とした取り組みです。一般社団法人 TICC では、被害者とその家族を支援につなげるコーディネート事業や、相談員を養成する研修、学校現場での教職員対象の研修等に取り組んでいますが、トラウマに特化した講座は全国でも例がなく、コロナ禍で別離等、様々な生きづらさを抱える人が増える中、トラウマの影響を理解し、配慮のある関わりができる社会へ、意識を変える一歩として期待されます。
大岡准教授によると、トラウマは様々な逆境的体験によって生じるもので、PTSDとしての定義よりもさらに広義のものを含みます。子どもの問題行動や不適応の背景にも様々なトラウマがある場合が多く、周りの接し方によっては、子どもたちがさらなるトラウマを負う恐れがあります。オンライン講座は 今回の取り組みをより広く、大規模に推進するために企画されました。1 回約 30 分前後、6 回の受講を通して、トラウマインフォームドの視点を持って人々に関わることができる TI サポーター(オンデマンド)と、対人支援職にある人がトラウマへの理解を深める TI コーディネーター( オンデマンド、ライブ講義 、対面 )を養成します。 2022年 7 月よ り 開始する TI サポーター養成で 使用する教材は、大学院生や学生も参画して制作し、犯罪被害、虐待、親しい人との死別などの事例をもとに、当事者のインタビューや動画で構成され、トラウマを抱える人が観ても、安全に自分自身と向き合えるように配慮されています。
大岡准教授は「誰でもこころに深いケガを負うことがあります。講座を通してトラウマに対する気づきを共有し、トラウマを負っても人と人とのつながりの中で回復できる社会の実現につなげていきたい」と話し、武庫川女子大学の肥後有紀子准教授 情報メディア学科や 佐々木達也 教授(経営学科)ら、学部学科を越えた教員の協力を得て、持続可能な公益活動としての広がりを目指します。
JST-RISTEXの社会技術研究開発は、現存する社会問題の解決や将来起こり得る社会問題への対処などを通して、新たな社会的・公共的価値の創出を目指す事業です。社会問題に関係するさまざまな関与者と研究者が協働するためのネットワークを構築し、競争的環境下で自然科学と人文・社会科 学の知識を活用した研究開発を推進して います。
■TI サポーター オンライン講座の内容
1.トラウマって何?(約20分)
トラウマとは? トラウマになるプロセス、こころ・からだ・行動の変化、反応、診断
2.さまざまなトラウマ(前半・後半 各約20 分)
こころのケガとなる出来事とは? こども時代のこころのケガ、DV、犯罪被害
3.トラウマの影響(前半・後半 各約20 分)
自律神経に及ぼす影響、3F 反応、健康にあたえる影響、トラウマが放置され続けたとき
4.トラウマからの回復(約30 分)
H・E・A・R・T・S
5.トラウマへの周囲の関わり方(約30 分)
トラウマの影響を理解する、サインに気づく、トラウマインフォームドケアを実践する、再トラウマを招かない
6.グリーフとトラウマ(約30 分)
グリーフの定義、グリーフとトラウマの同異点
・受講料無料(全6回) ※2023 年3 月末まで無料、2023 年4 月以降は有料
・受講対象者は、本講座にご関心のある方すべての方です
・終了後はTI(トラウマインフォームド)サポーター認定証を授与します
■関連サイト
・ JST-RISTEX https://www.jst.go.jp/ristex
・ プロジェクト紹介ページ https://www.jst.go.jp/ristex/pp/project/h29_1.html
・ TICC (Trauma Informed Care/Community) こころのケガを癒すコミュニティ事業
https://www.jtraumainformed-tic.com/
■オンライン講座に関するお問い合わせ先
TICC(こころのケガを癒すコミュニティ事業)事務局
jtraumainformed@gmail.com ※ご質問はメールで承ります
兵庫県尼崎市東難波町2 丁目17-77 兵庫県立尼崎総合医療センター こども家族支援室内