株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、大きな変化に直面する自動車産業の将来動向についてIT・データの観点から調査・研究を行いました。その結果、MIC(モビリティ・インフォメーション・サークル)の構築が今後の競争上のポイントになると考える。
1.調査結果概要
現在、自動車のコネクテッド化が進んでおり、自動車メーカー(OEM)は走行データや車両データ、乗員データなどを通信回線を介して、常時、取得できるようになってきた。今後もその動きは強化され、クラウド上のデータベース[モビリティPaaS(Platform as a Service)内、車両・乗員データ]に蓄積されるようになると見込まれる。そして将来、自動車メーカーは、このビッグデータをどのように運用し、活用するかが競争のポイントになると矢野経済研究所では考える。本調査において当社は、こうした自動車がもたらすビッグデータ活用・運用の流れを「モビリティ・インフォメーション・サークル(以下、MIC)」と名付け、整理した。
今後、既存の自動車メーカーやEVカーで新規参入を狙う新興メーカーにとって、競争の尺度はMICをいかに早く確立できるかに移ってくると当社では考える。それほどまでに、自動車ビッグデータの活用・運用は重要な要素になってくるだろう。
MIC概念図の右側(MIC)はOEMの社内や自社グループ内での新しいデータ循環を示し、企画・設計段階のシミュレーション用途などにデータは活用されていく流れを描いている。また、自動車用のさまざまなアプリが開発され、個人の趣向に合わせてた最適化が志向され ”個車化” が進むと予測する。
MIC概念図の左側(MIC for Service)は多様な企業に対して、クラウド上のデータベースからデータ提供することで新サービス創造を支援しようとする流れを示す。モビリティからの情報を利用した新しいサービスを生み出すエコシステムとしての姿である。
ハードウェア(以下、H/W)としての自動車の価値は、将来、低下していく可能性が高い。それに変わる成長の源泉となるのが、このMIC for Serviceとなる。そこでは、新サービスが事業として成立するのか、シミュレーション等を行うサービス開発基盤が搭載されていくのではないかと予測する。
1.調査結果概要
現在、自動車のコネクテッド化が進んでおり、自動車メーカー(OEM)は走行データや車両データ、乗員データなどを通信回線を介して、常時、取得できるようになってきた。今後もその動きは強化され、クラウド上のデータベース[モビリティPaaS(Platform as a Service)内、車両・乗員データ]に蓄積されるようになると見込まれる。そして将来、自動車メーカーは、このビッグデータをどのように運用し、活用するかが競争のポイントになると矢野経済研究所では考える。本調査において当社は、こうした自動車がもたらすビッグデータ活用・運用の流れを「モビリティ・インフォメーション・サークル(以下、MIC)」と名付け、整理した。
今後、既存の自動車メーカーやEVカーで新規参入を狙う新興メーカーにとって、競争の尺度はMICをいかに早く確立できるかに移ってくると当社では考える。それほどまでに、自動車ビッグデータの活用・運用は重要な要素になってくるだろう。
MIC概念図の右側(MIC)はOEMの社内や自社グループ内での新しいデータ循環を示し、企画・設計段階のシミュレーション用途などにデータは活用されていく流れを描いている。また、自動車用のさまざまなアプリが開発され、個人の趣向に合わせてた最適化が志向され ”個車化” が進むと予測する。
MIC概念図の左側(MIC for Service)は多様な企業に対して、クラウド上のデータベースからデータ提供することで新サービス創造を支援しようとする流れを示す。モビリティからの情報を利用した新しいサービスを生み出すエコシステムとしての姿である。
ハードウェア(以下、H/W)としての自動車の価値は、将来、低下していく可能性が高い。それに変わる成長の源泉となるのが、このMIC for Serviceとなる。そこでは、新サービスが事業として成立するのか、シミュレーション等を行うサービス開発基盤が搭載されていくのではないかと予測する。
2.注目トピック~自動車ビジネスでの「価値の転換」
自動車ビジネスにおいて、価値の源泉が急激に変化しつつある。モノづくり、データ取得&連携、モビリティサービスという3階層に分けて、自動車ビジネスの価値転換の推移を整理した。
【レイヤ1 モノづくり】
ビークルOSの登場により、クルマのスマホ化が起きようとしている。ビークルOSを境に自動車開発がソフトウェアとハードウェアに水平分離されようとしており、また、EV化により部品点数の削減・組立の簡素化などが志向され、モノづくりの価値は低下して行くと見られている。
【レイヤ2 データ取得&連携】
これまで、OEMと顧客との情報連携は分断されていた。しかし、コネクテッド化により、OEMはさまざまなデータを得られるようになるため、モノづくりに代わり、データづくりの価値が上昇してくると予測する。これからはデータを活用した設計開発により、よりニーズに見合った自動車開発を行っている必要がある。
【レイヤ3 モビリティサービス】
今後、H/Wとしての自動車の価値は相対的に低下していくことが考えられ、OEMにとってはデータを活用した “コト売り” が重要になると見込まれる。コト売りとは、モビリティデータ、インフォメーションを活用した各種サービスのことを指す。OEMは単にH/Wを製造・販売するのではなく、データをつくり、サービス化することでビジネスを拡大して行くとみられる。
自動車ビジネスにおいて、価値の源泉が急激に変化しつつある。モノづくり、データ取得&連携、モビリティサービスという3階層に分けて、自動車ビジネスの価値転換の推移を整理した。
【レイヤ1 モノづくり】
ビークルOSの登場により、クルマのスマホ化が起きようとしている。ビークルOSを境に自動車開発がソフトウェアとハードウェアに水平分離されようとしており、また、EV化により部品点数の削減・組立の簡素化などが志向され、モノづくりの価値は低下して行くと見られている。
【レイヤ2 データ取得&連携】
これまで、OEMと顧客との情報連携は分断されていた。しかし、コネクテッド化により、OEMはさまざまなデータを得られるようになるため、モノづくりに代わり、データづくりの価値が上昇してくると予測する。これからはデータを活用した設計開発により、よりニーズに見合った自動車開発を行っている必要がある。
【レイヤ3 モビリティサービス】
今後、H/Wとしての自動車の価値は相対的に低下していくことが考えられ、OEMにとってはデータを活用した “コト売り” が重要になると見込まれる。コト売りとは、モビリティデータ、インフォメーションを活用した各種サービスのことを指す。OEMは単にH/Wを製造・販売するのではなく、データをつくり、サービス化することでビジネスを拡大して行くとみられる。
※掲載されている情報は、発表日現在の情報です。その後予告なしに変更されることがございますので、あらかじめご了承ください。
https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2849
調査要綱
1.調査期間: 2021年8月~10月
2.調査対象: 車載ソフトウェア/ビークルOS/モビリティPaaS/自動車産業の設計・開発動向/自動車産業のビジネス構造
3.調査方法: 当社専門研究員による専門家への直接面談(オンライン含む)、ならびに文献調査併用
4.発刊日:2021年10月29日
お問い合わせ
⇒プレスリリースの内容や引用についてのお問い合わせは下記までお願いいたします。
株式会社矢野経済研究所 マーケティング本部 広報チーム
https://www.yano.co.jp/contact/contact.php/press
株式会社矢野経済研究所
https://www.yano.co.jp/
https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2849
調査要綱
1.調査期間: 2021年8月~10月
2.調査対象: 車載ソフトウェア/ビークルOS/モビリティPaaS/自動車産業の設計・開発動向/自動車産業のビジネス構造
3.調査方法: 当社専門研究員による専門家への直接面談(オンライン含む)、ならびに文献調査併用
4.発刊日:2021年10月29日
お問い合わせ
⇒プレスリリースの内容や引用についてのお問い合わせは下記までお願いいたします。
株式会社矢野経済研究所 マーケティング本部 広報チーム
https://www.yano.co.jp/contact/contact.php/press
株式会社矢野経済研究所
https://www.yano.co.jp/