この報告書は、世界保健機関(WHO)及び国連薬物犯罪事務所(UNODC)が2020年3月に発行した“International standards for the treatment of drug use disorders matters: revised edition incorporating results of field-testing”の仮訳版です。初版は、2016年に発行されており、その改訂版となります。日本臨床カンナビノイド学会(新垣実理事長)は、本報告書の和訳を今月8日にWEBサイトにて公表した。持続可能な開発のための2030アジェンダ「目標3.5:麻薬乱用やアルコールの有害な摂取を含む、薬物乱用の防止・治療を強化する」の基準となる基礎資料としてご利用いただければと思います。
第1章 序文
1.1 国際基準の目的と対象者
1.2 基準の策定
1.2 薬物使用、薬物使用障害および治療ニーズ
第2章 薬物使用障害の治療のための主要な原則と基準
原則1 治療は、入手可能で、利用しやすく、魅力的で、適切であるべきである
原則2 治療サービスにおける医療倫理の確保
原則3 刑事司法制度と保健・社会サービスとの効果的な連携による薬物使用障害の治療の推進
原則4 治療は科学的根拠に基づいて行い、薬物使用障害者を有する個人の特定のニーズに
対応すべきである
原則5 集団グループの特別な治療・ケアニーズへの対応
原則6 薬物使用障害の治療サービスとプログラムの良好なクリニカルガバナンスを確保
原則7 治療サービス、政策、手続きは、統合された治療アプローチをサポートすべきであり、補完的サービスへのリンクは、常にモニタリングと評価を必要とする
第3章 薬物使用障害の治療体制
3.1 サービス提供の体制レベル
3.2 治療体制の組織
3.3 治療体制の計画と資金調達
3.4 サービス組織のモデル
3.5 効果的な治療体制:結論
第4章 治療状況、治療法および介入
4.1 治療状況
4.2 治療法と介入
第5章 特別な治療とケアの必要性がある集団
5.1 薬物使用障害のある妊婦
5.2 薬物使用障害の小児および青年
5.3 刑事司法制度に接する人々の薬物使用障害
参考文献
第1章 序文
1.1 国際基準の目的と対象者
1.2 基準の策定
1.2 薬物使用、薬物使用障害および治療ニーズ
第2章 薬物使用障害の治療のための主要な原則と基準
原則1 治療は、入手可能で、利用しやすく、魅力的で、適切であるべきである
原則2 治療サービスにおける医療倫理の確保
原則3 刑事司法制度と保健・社会サービスとの効果的な連携による薬物使用障害の治療の推進
原則4 治療は科学的根拠に基づいて行い、薬物使用障害者を有する個人の特定のニーズに
対応すべきである
原則5 集団グループの特別な治療・ケアニーズへの対応
原則6 薬物使用障害の治療サービスとプログラムの良好なクリニカルガバナンスを確保
原則7 治療サービス、政策、手続きは、統合された治療アプローチをサポートすべきであり、補完的サービスへのリンクは、常にモニタリングと評価を必要とする
第3章 薬物使用障害の治療体制
3.1 サービス提供の体制レベル
3.2 治療体制の組織
3.3 治療体制の計画と資金調達
3.4 サービス組織のモデル
3.5 効果的な治療体制:結論
第4章 治療状況、治療法および介入
4.1 治療状況
4.2 治療法と介入
第5章 特別な治療とケアの必要性がある集団
5.1 薬物使用障害のある妊婦
5.2 薬物使用障害の小児および青年
5.3 刑事司法制度に接する人々の薬物使用障害
参考文献
序文(一部抜粋)
本基準は、薬物使用障害に対する治療サービス及び介入の政策策定、計画、資金提供、提供、モニタリング及び評価に関与するすべての人々を対象としている。
世界保健機関(WHO)は、国連薬物犯罪事務所(UNODC)と共同で作業し、基準の包括性、妥当性、有用性、実現可能性、評価能力を評価し、向上のための分野を特定するために、基準を実地試験した。実地試験で使用される方法には、調査、フォーカスグループ、専門家レビュー、及び試験サービスの基準への準拠が含まれた。現地試験は、オーストラリア、ブラジル、チリ、中国、インド、インドネシア、イラン、メキシコ、タイなど、医療体制の異なる国で実施した。1200人を超える保健専門家が実地試験調査に参加し、実地試験に参加した国の43人の専門家が基準案について詳細なフィードバックを提供した。
薬物使用障害に対する認識は、政策立案者、医療専門家及び一般の人々の間で近年変化している。薬物使用障害は、心理社会的、環境的、生物学的決定因子を有する複雑な健康状態であり、様々な施設や組織が協力して集学的、包括的、公衆衛生志向の対応を必要とするという認識がより深まっている。「自ら獲得した悪習慣」ではなく、薬物依存は、社会的不利や敵意を含む生物学的及び環境的要因の長期的な相互作用の結果であり、人々の健康及び公衆の安全性を改善するために予防し、適切に対処することができるという理解が高まっている。
残念ながら、薬物使用障害に関する古い見解は世界の多くの地域で持続している。薬物使用障害を有する個体、それらの家族、及びそれらと一緒に働く専門家は、一般に、非難及び差別に直面する。これは、質の高い治療介入の実施を著しく危うくし、治療施設の開発、保健専門家の訓練、ならびに治療及び回復プログラムへの投資を損なっている。
HIV感染症や高血圧などの慢性的な医学的問題と同様に、薬物や他の物質使用障害も公衆衛生システムの中で管理するのが最善というエビデンスが明らかになっている。それにもかかわらず、医療システムに薬物使用障害の治療を含めるという考え方は、科学を政策に移行すること、つまりはエビデンスに基づく臨床実践が遅れており、依然として抵抗に直面している。
いくつかの国では、薬物使用障害は、依然として、主として公共の安全及び刑事司法の問題とみなされており、司法又は防衛省の関連機関は、しばしば保健省又は他の公衆衛生機関の監督又は関与なしに、サービスを提供することによって薬物使用障害への対応を取り扱う。法執行戦略と排他的手段は、薬物や他の薬物使用障害に対する効果的な対応ではなく、公的資金を費やす費用効果的な方法でもない。
薬物依存を多因子性の健康障害と認める生物心理社会的治療戦略は、医学的アプローチ及び心理社会的アプローチを用いて治療可能であり、薬物関連のハームリダクションに役立つ。これにより、患者の健康、幸福、回復が改善されるとともに、薬物犯罪が軽減され、公衆の安全と有益なコミュニティの成果(ホームレス、社会福祉要件、失業など)が向上する。
詳細のWEBサイトにアクセスして下さい。
薬物使用障害の治療に関する国際基準改訂版(2020年3月)
http://cannabis.kenkyuukai.jp/information/information_detail.asp?id=106040
日本臨床カンナビノイド学会
2015年9月に設立し、学会編著「カンナビノドの科学」(築地書館)を同時に刊行した。同年12月末には、一般社団法人化し、それ以降、毎年、春の学術セミナーと秋の学術集会の年2回の学会を開催している。2016年からは、国際カンナビノイド医療学会; International Association for Cannabinoid Medicines (IACM)の正式な日本支部となっている。2019年7月段階で、正会員(医療従事者、研究者)67名、賛助法人会員12名、 賛助個人会員23名、合計102名を有する。http://cannabis.kenkyuukai.jp/
日本の大麻取締法 Cannabis Control Act
我が国における大麻は、昭和5年(1930年)に施行された旧麻薬取締規則において、印度大麻草が≪麻薬≫として規制されてきた。第二次世界大戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)により印度大麻草と国内の大麻草は同一だと指摘を受け、一旦は、大麻草の栽培等の全面禁止が命じられた。ところが、当時の漁網や縄などの生活資材に必要不可欠であり、国内の農家を保護するために大麻取締法(1948年7月10日制定、法律第124号)を制定した。医師の取り扱う麻薬は、麻薬取締法(1948年7月10日制定、法律第123号)となり、農家が扱う大麻は、大麻取締法の管轄となった。
その後、化学繊維の普及と生活様式の変化により、大麻繊維の需要が激減し、1950年代に3万人いた栽培者が1970年代に1000人まで激減した。欧米のヒッピー文化が流入し、マリファナ事犯が1970年代に1000人を超えると、それらを取り締まるための法律へと性格が変わった。つまり、戦後、70年間で農家保護のための法律から、マリファナ規制のための法律へと変貌した。
2016年の時点で、全国作付面積7.9ha、大麻栽培者34名、大麻研究者400名。この法律では、大麻植物の花と葉が規制対象であり、茎(繊維)と種子は、取締の対象外である。栽培には、都道府県知事の免許が必要となるが、マリファナ事犯の増加傾向の中、新規の栽培免許はほとんど交付されていない。また、医療用大麻については、法律制定当初から医師が施用することも、患者が交付を受けることも両方で禁止されたままである。
本基準は、薬物使用障害に対する治療サービス及び介入の政策策定、計画、資金提供、提供、モニタリング及び評価に関与するすべての人々を対象としている。
世界保健機関(WHO)は、国連薬物犯罪事務所(UNODC)と共同で作業し、基準の包括性、妥当性、有用性、実現可能性、評価能力を評価し、向上のための分野を特定するために、基準を実地試験した。実地試験で使用される方法には、調査、フォーカスグループ、専門家レビュー、及び試験サービスの基準への準拠が含まれた。現地試験は、オーストラリア、ブラジル、チリ、中国、インド、インドネシア、イラン、メキシコ、タイなど、医療体制の異なる国で実施した。1200人を超える保健専門家が実地試験調査に参加し、実地試験に参加した国の43人の専門家が基準案について詳細なフィードバックを提供した。
薬物使用障害に対する認識は、政策立案者、医療専門家及び一般の人々の間で近年変化している。薬物使用障害は、心理社会的、環境的、生物学的決定因子を有する複雑な健康状態であり、様々な施設や組織が協力して集学的、包括的、公衆衛生志向の対応を必要とするという認識がより深まっている。「自ら獲得した悪習慣」ではなく、薬物依存は、社会的不利や敵意を含む生物学的及び環境的要因の長期的な相互作用の結果であり、人々の健康及び公衆の安全性を改善するために予防し、適切に対処することができるという理解が高まっている。
残念ながら、薬物使用障害に関する古い見解は世界の多くの地域で持続している。薬物使用障害を有する個体、それらの家族、及びそれらと一緒に働く専門家は、一般に、非難及び差別に直面する。これは、質の高い治療介入の実施を著しく危うくし、治療施設の開発、保健専門家の訓練、ならびに治療及び回復プログラムへの投資を損なっている。
HIV感染症や高血圧などの慢性的な医学的問題と同様に、薬物や他の物質使用障害も公衆衛生システムの中で管理するのが最善というエビデンスが明らかになっている。それにもかかわらず、医療システムに薬物使用障害の治療を含めるという考え方は、科学を政策に移行すること、つまりはエビデンスに基づく臨床実践が遅れており、依然として抵抗に直面している。
いくつかの国では、薬物使用障害は、依然として、主として公共の安全及び刑事司法の問題とみなされており、司法又は防衛省の関連機関は、しばしば保健省又は他の公衆衛生機関の監督又は関与なしに、サービスを提供することによって薬物使用障害への対応を取り扱う。法執行戦略と排他的手段は、薬物や他の薬物使用障害に対する効果的な対応ではなく、公的資金を費やす費用効果的な方法でもない。
薬物依存を多因子性の健康障害と認める生物心理社会的治療戦略は、医学的アプローチ及び心理社会的アプローチを用いて治療可能であり、薬物関連のハームリダクションに役立つ。これにより、患者の健康、幸福、回復が改善されるとともに、薬物犯罪が軽減され、公衆の安全と有益なコミュニティの成果(ホームレス、社会福祉要件、失業など)が向上する。
詳細のWEBサイトにアクセスして下さい。
薬物使用障害の治療に関する国際基準改訂版(2020年3月)
http://cannabis.kenkyuukai.jp/information/information_detail.asp?id=106040
日本臨床カンナビノイド学会
2015年9月に設立し、学会編著「カンナビノドの科学」(築地書館)を同時に刊行した。同年12月末には、一般社団法人化し、それ以降、毎年、春の学術セミナーと秋の学術集会の年2回の学会を開催している。2016年からは、国際カンナビノイド医療学会; International Association for Cannabinoid Medicines (IACM)の正式な日本支部となっている。2019年7月段階で、正会員(医療従事者、研究者)67名、賛助法人会員12名、 賛助個人会員23名、合計102名を有する。http://cannabis.kenkyuukai.jp/
日本の大麻取締法 Cannabis Control Act
我が国における大麻は、昭和5年(1930年)に施行された旧麻薬取締規則において、印度大麻草が≪麻薬≫として規制されてきた。第二次世界大戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)により印度大麻草と国内の大麻草は同一だと指摘を受け、一旦は、大麻草の栽培等の全面禁止が命じられた。ところが、当時の漁網や縄などの生活資材に必要不可欠であり、国内の農家を保護するために大麻取締法(1948年7月10日制定、法律第124号)を制定した。医師の取り扱う麻薬は、麻薬取締法(1948年7月10日制定、法律第123号)となり、農家が扱う大麻は、大麻取締法の管轄となった。
その後、化学繊維の普及と生活様式の変化により、大麻繊維の需要が激減し、1950年代に3万人いた栽培者が1970年代に1000人まで激減した。欧米のヒッピー文化が流入し、マリファナ事犯が1970年代に1000人を超えると、それらを取り締まるための法律へと性格が変わった。つまり、戦後、70年間で農家保護のための法律から、マリファナ規制のための法律へと変貌した。
2016年の時点で、全国作付面積7.9ha、大麻栽培者34名、大麻研究者400名。この法律では、大麻植物の花と葉が規制対象であり、茎(繊維)と種子は、取締の対象外である。栽培には、都道府県知事の免許が必要となるが、マリファナ事犯の増加傾向の中、新規の栽培免許はほとんど交付されていない。また、医療用大麻については、法律制定当初から医師が施用することも、患者が交付を受けることも両方で禁止されたままである。