「地域の課題に、市民の創造力を。」をテーマに、地域課題をデザインの持つ美と共感の力で解決するissue+designは、東海圏の木材産業をリードする、後藤木材株式会社(代表取締役社長 後藤栄一郎 岐阜県岐阜市)とともに、オフィスづくりの未来を考える、体験型プロジェクト【JINBOCHO1213】を始動します。
┃背景┃
経済産業省による「生活者起点によるものづくり研究会」に、2011年から2012年にissue+design(代表 筧裕介)が参加して以来、デジタルファブリケーション技術の進化により、生活はいかに変わり、地域にどんなインパクトをもたらすのか、といった「デジタルファブリケーション×地域生活」をテーマにした研究や実験的プロジェクトを重ねてきました。
その一環として、オフィスづくりの未来を考える実験的プロジェクトを、東海圏の木材産業をリードする後藤木材株式会社とともに始動します。
┃プロジェクトの狙い┃
「ここの壁と柱にピッタリおさまる棚をつくりたい」「ポストイットとペンがすぐに出てくる打合せテーブルが欲しい」「人数にあわせて柔軟にワークショップを開催したい」「働き方、住まい方にぴったりな空間を作りたい」など、オフィスづくりには様々な夢や希望といったニーズが存在します。
そんな中、3Dプリンター、shopbot、レーザーカッターに代表されるデジタルファブリケーション技術を活用することで、ニーズにマッチしたものづくりや空間づくりが、誰でも簡単に取り組める時代が目前にやってきました。
【JINBOCHO1213】は、千代田区神保町オフィスを舞台に、そこで働くメンバーや多様なパートナーたちと、これからの働き方を議論し、コンセプト固めていき、そのコンセプトを実現するモノづくりや空間づくりをデジタルファブリケーションを駆使してみんなでオフィスづくりを行うプロジェクトです。
3Dデータの制作から、木材の切削・加工・組立て、さらには塗装にいたるまで、様々な工程を体験しながら進め、2016年秋に開設を目指します。
┃プロジェクトの4大方針┃
方針1 セルフビルド
床、天井、壁、机、棚など、オフィス内の什器類は原則的に全て自分で設計し、自分で加工し、自分で組み立てる
(=デジタルファブリケーションの可能性を探る)
方針2 国産ひのき
日本の人工林の中で2番めに多いひのき(1番は杉)を素材として活用する
(=国産ひのきの活用可能性を探る)
方針3 ワークショップ
オフィスで働くメンバーによる対話の場をもうけ、メンバーの働き方に適したものづくりを行う
(=コラボレーション型デザインの可能性を探る)
方針4 オープンデータ
製作物の加工データ(3D CADデータ)はshopbot等の切削機器を使えば、誰もが同じものを作ることができるように全て公開する状態を目指す。
(=オープンデザインの可能性を探る)
方針1 セルフビルド
床、天井、壁、机、棚など、オフィス内の什器類は原則的に全て自分で設計し、自分で加工し、自分で組み立てる
(=デジタルファブリケーションの可能性を探る)
方針2 国産ひのき
日本の人工林の中で2番めに多いひのき(1番は杉)を素材として活用する
(=国産ひのきの活用可能性を探る)
方針3 ワークショップ
オフィスで働くメンバーによる対話の場をもうけ、メンバーの働き方に適したものづくりを行う
(=コラボレーション型デザインの可能性を探る)
方針4 オープンデータ
製作物の加工データ(3D CADデータ)はshopbot等の切削機器を使えば、誰もが同じものを作ることができるように全て公開する状態を目指す。
(=オープンデザインの可能性を探る)
┃後藤木材株式会社┃地域の木材利用推進に挑戦しています。
後藤木材が所在する東海エリアは豊富で良質な森林資源を誇ります。私たちは地域の木材を計画的に供給すること、地域の山を守ることにより、地球環境保護と、地域経済の活性と発展に貢献することを約束します。
さらに地域木材の新たな可能性を追求し、用途開発・技術開発・設計・加工・製造にも一貫して取り組みます。例えば、杉や檜のように柔らかい材料を材質改善する後藤木材の技術が、東海エリアのみならず全国各々で地域材活用の活路を開いています。
“かたくて加工性が良い”材へと変化することで、その地域の暮らしで使われる橋、公共施設、オフィスの床やデッキ、また家具やキッチンなどの材料として活用されています。
後藤木材が所在する東海エリアは豊富で良質な森林資源を誇ります。私たちは地域の木材を計画的に供給すること、地域の山を守ることにより、地球環境保護と、地域経済の活性と発展に貢献することを約束します。
さらに地域木材の新たな可能性を追求し、用途開発・技術開発・設計・加工・製造にも一貫して取り組みます。例えば、杉や檜のように柔らかい材料を材質改善する後藤木材の技術が、東海エリアのみならず全国各々で地域材活用の活路を開いています。
“かたくて加工性が良い”材へと変化することで、その地域の暮らしで使われる橋、公共施設、オフィスの床やデッキ、また家具やキッチンなどの材料として活用されています。
┃リリースに関するお問い合わせ┃
issue+design 広報担当:小菅・稲垣
TEL:03-6441-7752 Mail:info@issueplusdesign.jp http://issueplusdesign.jp
issue+design 広報担当:小菅・稲垣
TEL:03-6441-7752 Mail:info@issueplusdesign.jp http://issueplusdesign.jp